2023年5月5日(金)に撮影した、福井県勝山市・平泉寺白山神社の写真です。
平泉寺白山神社という寺院名と神社名を並べた名前がまず気になります。参拝するにあたり事前に調べましたが、明治の神仏分離までは霊応山平泉寺という寺院でした。比叡山延暦寺の末寺となって栄えたそうです。境内は広く、石畳の長い参道の両側には大きな木々が伸びています。また参道以外のところには美しい苔が生え、苔寺ともいわれています。中ほどに拝殿があり、その後ろには白山三社と呼ばれる白山の御前峰/大汝峰/別山に合わせた本社/越南知社/別山社があります。さらに奥に進むと安産の神様を祀る三の宮と楠木正成の墓があります。観世音菩薩という幟や大権現という額に、寺院だった名残を見ることができます。広い境内ですが、入山料などなく無料で荘厳な境内を散策することができるとても良いところでした。ちなみに、近くに平泉寺という建物がありますが、それは廃寺となった平泉寺を村民が1906年に復活させたものだそうです。


精進坂


一の鳥居




御手洗池


二の鳥居


二の鳥居




本社


本社


越南知社の鳥居


別山社の鳥居


本社




納経所跡



三の宮


三の宮


楠木正成の墓




拝殿


開山社


二の鳥居


拝殿


二の鳥居


拝殿


貴船神社


今宮神社


拝殿


拝殿



二の鳥居


二の鳥居


白山神社社務所/枯山水の庭園入り口


白山神社社務所 奥右が枯山水の庭園の入り口


一の鳥居