「いつまでも青く、枯れても青く」 copyright 2022 warachan.com rights reserved.


2019年5月から開始した第4期工事です。
第3期工事のコントロールパネル作成後、情景づくりもせずに走行を楽しんでいたのですが、HOゲージ(日本型1/80 16.5mmゲージ)の魅力にはまり、9mmゲージレイアウトは縮小する決断をしました。第4期工事は16.5mmゲージの併設と9mmゲージの新幹線専用線の敷設が主な工事となります。
上から下に時系列順となっています。

2021年6月5日(土)  大トラス鉄橋と高架線路盤の塗装&固定
大トラス鉄橋のレールの側面を塗って、トラスの塗装艶を抑える塗装を上塗りして、高架線線路の側壁を塗って(少し汚しも入れて)、それらをレイアウトに固定するところまで進みました。
2021年6月10日(木)  ガイドレールの取り付け
外回りの本線から駅ヤードに侵入する4番ポイントは、本線側が分岐側で、最近時折り脱線することがあったので、ガイドレールを取り付けました。これで現在のところ脱線はおきていません。
2021年6月15日(火)  勾配橋脚製作
Nゲージ線路の鉄橋の奥の勾配が滑らかではないところがあるので、きちんと内部の橋脚をつくって滑らかになるように修正します。
2021年6月16日(水)  勾配橋脚取付
昨日準備した橋脚を、勾配が滑らかになるように位置決めして固定します。固定の重しは小銭です。
2021年6月18日(金)  勾配橋脚取付
固定された状態です。
走行させても特におかしな動きをするところはありません。
2021年7月10日(土)  Nゲージ線路ポイント変更&HOゲージ線路ポイント挿入
Nの地上線の複線には両渡り線(ダブルクロスポイント)を2ヶ所入れてありますが、機関区に入るところの両渡り線はオーバースペックなので、片渡り線に変更しました。ポイントマシンの位置も変わりますし、敷設後の線路取り替えはかなり面倒なので迷いましたが、まだ情景の作り込み前なのでなんとか無事に取り替え工事を終えることができました。使わなくなったダブルクロスポイントは、新幹線用の高架線(工事中)に使います。
HOのほうも少し線路配置変更。ヤードに向かうポイントを将来のために入れておきました。
 年 月 日()

 年 月 日()

 年 月 日()

 年 月 日()



copyright 2022 warachan.com rights reserved.