「いつまでも青く、枯れても青く」 copyright 2022 warachan.com rights reserved. |
 |
 |
 |
|
 |
|
2019年5月から開始した第4期工事です。
第3期工事のコントロールパネル作成後、情景づくりもせずに走行を楽しんでいたのですが、HOゲージ(日本型1/80
16.5mmゲージ)の魅力にはまり、9mmゲージレイアウトは縮小する決断をしました。第4期工事は16.5mmゲージの併設と9mmゲージの新幹線専用線の敷設が主な工事となります。 上から下に時系列順となっています。 |
|
|
2020年1月5日(日) Nゲージ用コントロールパネル完成 |
正月休みに仕上げようと思っていたNゲージレイアウトの電気配線工事とコントロールパネルの製作が、最終日にようやく出来上がりました。HOゲージのコントロールパネルと連結してレイアウトに固定しました。 |

HOゲージのコントロールパネルと同サイズの枠。 |

HOゲージとはブロックが異なっているので色を変えています。 |

並べてみました。 |

電気配線も終わって背面を仕上げます。 |

背面仕上げ終了。 |

HOゲージ、Nゲージのコントロールパネルを連結。 |

レイアウトに固定しました。 |
|
|
|
2020年1月11日(土) Nゲージ電気配線完了 |
Nレイアウトもやっと走行とポイントのすべての電気配線が完了しました。 |
 |
テスト走行は113系15輌編成で実施。
走行、ポイント転換とも問題ありません。ホームは15輌編成の停車は無理だと思っていましたが、乗客の危険に目をつぶれば列車走行上は問題なさそうです。 |
 |
 |
|
|
2020年1月13日(月) パワーパック置台スペース拡張 |
 |
コントロールパネルをレイアウトに取り付けたら、コントロールパネルがせり出るために、その前のパワーパックとポイントスイッチの置台のスペースが厳しくなってきました。
なので、ここのスペースを拡張することにします。 |
 |
奥行16cmの現状の置台に、奥行27cmのコの字型に組んだ拡張置台を作成しました。 |
 |
そのコの字形の拡張置台を現状の置台の板材に被せます。 |
 |
抜けないように固定したら完成です。
ただ、ただの平板なので、動いたりずり落ちたりする可能性もありますので、その対策を別途考えます。 |
|
|
2020年1月18日(土) ターンテーブル(転車台)用コントロールパネル製作 |
ターンテーブル(転車台)も置き場所が固まってきました。
ターンテーブルもパワーパックを選択できるように、コントロールパネルと同デザインのコントロール選択パネルを製作しました。手持ちのロータリースイッチが切れていて完成はパーツを調達してからとおなります。EF66はジャンクで手に入れたテスト用車両です。 |

ターンテ-ブル |

ターンテーブル用パワーパック選択パネル |

HOとNのコントロールパネルの間に組み込み |

背面の仕様もコントロールパネルに準拠 |

こんな感じになります |

ターンテーブルのある機関庫 |
|
|
2020年1月20日(月) ターンテーブル・機関庫まわりのベース製作 |
ターンテーブルの高さがレール直置きより高い仕様なので、レールの下に5mmのボードを入れ込みます。古いカレンダーの上質紙で型紙を取り、ボードを切り出します。パズルのようにピタッとはまっていくのが心地よいです。 |

ここに置くボードを作ります |

カレンダーの上質紙で型取り |

できあがった型紙 |

型紙の形に切り出したボード |

配置するとぴったり |

ターンテーブル、機関庫のまわりにボードを配置 |

ターンテーブル、機関庫への進入線周辺 |

全体の光景 |
|
|
2020年1月25日(土) 不足パーツが届いた! |
秋月電子さんに注文していた不足パーツが届きました。 |
|
|
2020年1月26日(日) コントロールパネル完成!! |
不足していたパーツが調達できたので、コントロールパネルがやっと完成しました。
N、HOともにすべてのブロックに対して5台のパワーパックを選択可能にして、異なるパワーパックで複数列車を運転したり、ひとつのパワーパックで全線走らせるとかできるわけです。昔ながらのデュアルキャブコントロールってやつですね。列車の進行方向は、パネルの路線図のトグルスイッチを進行方向に倒すことで切り替わります。 |

ターンテーブル・機関庫ブロックのコントロールパネル背面 |

パワーパック入力パネルを新規作成 |

向って左(背面から見ると右)に取り付けます |

パワーパック入力パネルの外観 |

パワーパック入力パネル背面 |

コントロールパネル全体背面 |

コントロールパネル全体外観 |

パワーパックには番号を付与 |
|
|
2020年1月30日(木) 至福の時 |
線路の敷設が一段落し、コントロールパネルも完成したら、しばらくは走らせてあそぶのみです。
至福のひとときです。
(これをやりすぎて飽きてきてまた作り直しということにならないようにしないといけません・・・) |
|
|
|
2020年2月10日(月) ターンテーブル故障、修理の旅に出る |
動作中に突然動かなくなってしまいました。修理ですね。
【追記】 分解して調べたら、モーターに電圧はかかっているけどまわらないので、モーターがダメになったようです。ラッチ用のモーターは大丈夫です。 |
まったく動作せず |

分解して基盤やモーターをチェック |

この回転用モーターが壊れたようです |

ターンテーブルは、修理の旅に出掛けました |
|
|
2020年2月17日(月) ターンテーブル、修理の旅から戻る |
動かなくなったターンテーブルですが、昨日修理の旅から戻ってきました。
12日にKATO着、14日にKATO発送と、とても迅速に対応していただきました。もちろん、送料、修理代金は保証でKATO負担でした。しっかりと直っていますが、壊れた原因がわからないので、また壊れないかがちょっと心配です。 |
|
|
|