「いつまでも青く、枯れても青く」 copyright 2022 warachan.com rights reserved.


2019年5月から開始した第4期工事です。
第3期工事のコントロールパネル作成後、情景づくりもせずに走行を楽しんでいたのですが、HOゲージ(日本型1/80 16.5mmゲージ)の魅力にはまり、9mmゲージレイアウトは縮小する決断をしました。第4期工事は16.5mmゲージの併設と9mmゲージの新幹線専用線の敷設が主な工事となります。
上から下に時系列順となっています。

2019年6月9日(日)  HOゲージ線路敷設
駅部分のHOゲージ線路の敷設はこんな状況です。
駅ホームはスペースの関係上、外側2線のみとする予定です。
2019年6月12日(水)  HOゲージ線路敷設
私の部屋のNゲージの線路を撤去したあと、ようやくHOゲージの線路を敷設し終わりました。
さっそく走らせてNとは次元の違う走行を楽しんでいます。車両は、Nの時のような車両コレクションはやめて、基本的には30〜40年ほど前の国鉄車両と近鉄車両に絞って楽しみたいと思っています。鉄道模型歴は50年ですが、今ようやく夢の鉄道模型に入り込めたような気がします。

KATO道床線路配置図

駅右手のカーブ。

駅の反対側の食線路に向かうカーブ。

駅左手の渡り線。

駅。

駅反対側の渡り線と待避線。

駅右側のカーブ部分の全貌。
2019年10月7日(月)  電気配線用パーツ調達
電気配線のためのパーツも揃ったので、ようやく昨日から作業を再開しています。
2019年10月20日(日)  HOゲージ線路敷設完了、コントロールパネル製作開始!
小さい方の線路(Nゲージ線路)をすべてはがしたあと、試行錯誤していた大きい方の線路(HOゲージ線路)の敷設がやっとできたので、走らせるために昔ながらのコントロールパネルを新規作成中です。今回はポイントマシン駆動用のコンデンサは使わずに、以前のものよりもコンパクトサイズにします。

線路敷設状況。

線路敷設状況。

線路敷設状況。

角材でコントロールパネル枠を製作。

厚紙に印刷したパネルシート。今回は背景は黒。

パネルシートを貼るのは今回も低発泡塩ビ板。

以前のコントロールパネルから流用パーツを取り外し。

電圧計だけ取り付けてパネルシートを枠に固定。
2019年10月21日(月)  HOゲージ用コントロールパネル製作
今日は会社休日なので、のんびりと趣味に没頭中。
コントロールパネルにスイッチ類を取り付けようとしたら本体を床に落として角を潰してしまいました。さらにポイント番号の「6」がふたつあることがわかってテンションだだ下がり。パネルを作り直そうかと思いましたが、「ま、いいか」とポイント番号だけシールを作って上から貼すことでOKとします。

つぶれてしまった角。

左上と右下に同じ「6」。

数字部分のみ作成。

「6」の上に「7」を貼って解決。
電気配線も終わりました。テスターでチェックしたら、2ヶ所極性が逆でした。明日直します。
前のNゲージのコントロールパネルと比べると、ポイントスイッチが無い分、本当にとてもコンパクトです。
2019年10月22日(火)  HOゲージ用コントロールパネル完成
HOレイアウトのコントロールパネルが完成しました。電気配線のミスを直し、背面をきれいに仕上げました。レイアウトに接続してテスト走行をしましたが問題ありません。なかなかかっこよくできました。

ミスを修正し、完成です。

正面外観。

裏側もしっかりと化粧。

パワーパック台に仮置き。
2019年10月27日(日)  HOゲージ線路敷設工事終了!
今の私の部屋はこんな感じです。
HOゲージの線路敷設と電気配線が一段落したので、これからNゲージの線路を敷設し直します。今まで何度も線路を敷設しては撤去の繰り返しなので、これで落ち着けばいいのですが。
2019年12月15日(日)  Nゲージ線路敷設開始!
HOゲージの線路の敷設が一段落したので、次は一度剥がしたNゲージの線路の再敷設に着手しました。
ジェットコースターのようになるのが嫌で勾配は付けないのが基本方針なのですが、鉄橋を入れたくて少しの勾配を許容しました。見えるカーブ部分は緩和曲線とカントを含めたリアルさを求めてフレキシブルレールを使用。スペースに制限のある奥は、カントつきのファイントラックを使用。駅ホームは、剥がす前の17輌編成の長さの確保はさすがに無理で14輌編成の長さしか確保できませんでした。首都圏の15輌編成は停車できないので、付属編成の出番は無くなりそうです。 HOもNも線路は固定せずに土台つきのシーナリーを嵌め込んでいって動かなくする方法で進める予定です。リアルさの追及ではあり得ない選択ですが、メインテナンスもやり易く、シーナリー工作もセクションごとに工作机で進められるので、私のような走らせることが優先の人間には良い選択だと思っています。
2019年12月28日(土)  Nゲージ線路敷設
レイアウトは今年も作り直しで未完成のまま。まだまだやるべきことと楽しみは続きます。
2020年1月2日(木)  Nゲージ用コントロールパネル製作開始!
ゆったりとした時間があるので、鉄道模型のNゲージレイアウトのコントロールボードを作り始めましたが、時間があってものんびりし過ぎてあまり進みません。しかも、長年使っていた穴あけ用の彫刻刀が曲がって折れてしまいました。安物だったから仕方がないですが、正月からモノが壊れるのは嫌ですね。


copyright 2022 warachan.com rights reserved.