「いつまでも青く、枯れても青く」 copyright 2022 warachan.com rights reserved.


2019年5月から開始した第4期工事です。
第3期工事のコントロールパネル作成後、情景づくりもせずに走行を楽しんでいたのですが、HOゲージ(日本型1/80 16.5mmゲージ)の魅力にはまり、9mmゲージレイアウトは縮小する決断をしました。第4期工事は16.5mmゲージの併設と9mmゲージの新幹線専用線の敷設が主な工事となります。
上から下に時系列順となっています。

2019年5月10日(金)  Nゲージ線路撤去決断!
せっかく、プランも固まりコントロールパネルも作ったNゲージレイアウトですが、白紙に戻して線路を全部ひっぺがそうと考えています。
2019年5月11日(土)  HOゲージ線路仮設確認
HOでも、8輌編成程度なら家のスペースでもリアル感出せそうですね。情景レイアウトではなく、走行優先レイアウトとして奥にHOの複線、手前にNの複線がよさそうかも。幼い頃から鉄道模型に夢中になっていて、Nだけで終わるのはやっぱり寂しいと思うこの頃です。HOだと車輌工作も楽しめますしね。ただ、奥さんにはまだ内緒。
HOの線路をNの線路の上に仮設して、カーブとかの雰囲気を確認しています。思ったほど急カーブには見えないしいい感じです。
HOのキハ82系です。迫力が違いますね。
HOでも直線区間はこんな感じで長編成でも楽しめそうです。
2019年5月12日(日)  サンライズエキスプレス試走
悩みに悩んで、カメラのレンズよりは安いと自分に納得させて、大好きな285系サンライズエクスプレスを購入しました。
キハ81系と並べてみます。

走らせると、やっぱり重厚感あっていいですねぇ。
こういうのを見るとレイアウト工事を急ぎたくなります。
2019年5月17日(金)  Nゲージ線路撤去開始!
せっかく敷設したNゲージの線路を剥してHOゲージの線路を敷設していきます。
一番見ごたえのあった緩やかなS字カーブの線路から剥しました。もう後戻りはできません。
2019年5月18日(土)  Nゲージ線路撤去
敷設するのは何日も何ヵ月もかかるのに、撤去は一日で三分の一が更地になってしまいます。
駅から出るカーブ。この部分もフレキシブルレールを使ってリアルに見えるカーブにこだわった部分です。

ただただHOの魅力に向かっての作業です。
更地になりました。
すぐにHOの線路を仮置きです。
カーブはフレキシブルレールでリアルなカーブにしたい気持ちはありますが、HOは緩和曲線がなくても大きいせいでリアルに見えることがわかっていますので、ここは割り切って既存の道床レールを使うつもりです。
2019年5月24日(金)  Nゲージ線路撤去前
必要な線路をJoshin店舗で買ってきました。
駅。6線あって、ホームは4線。15両編成が余裕で停車可能です。
駅の左手の進入部分です。
奥の方もNゲージの線路を剥していきますが、剥す前の現状を写真に残しておきます。ここは、駅左手の侵入カーブ部分です。
駅の右手部分を眺めた光景です。
2019年5月26日(日)  HOゲージ線路仮敷設
Nゲージの線路を剥した駅の対面部分の直線部分にHOゲージの線路を仮置きして雰囲気を確認します。
2019年5月27日(月)  Nゲージ線路撤去完了
すべての線路の取り外し完了。
これから、作り直します!
2019年5月28日(火)  HOゲージ線路仮敷設、イメージ確認
N(9mm)の線路をとっぱらったあとに、HO(16.5mm)の線路を置いてみました。Nで15輌編成も余裕だった駅部分は、1/80だと6輌編成がやっとです。フル編成は無理だけど、見え方や走らせるスピードなどNとは桁違いにリアルなので、短編成でも絵になって走らせて楽しいです。手前のスペースにはNの複線エンドレスを置いて、フル編成も楽しめるようにするつもりです。遅きに失したHO(正しくは16番というのでしょうが)デビューです。
2019年6月5日(水)  HOゲージ線路追加調達
Joshin webで注文していた線路が届きました。


copyright 2022 warachan.com rights reserved.