「いつまでも青く、枯れても青く」 copyright 2022 warachan.com rights reserved. |
 |
 |
 |
|
 |
|
2012年12月から開始した第3期工事です。
第2期工事が線路配置に合わせた木製土台としたために自由度がなかったので、土台を薄い平ベニヤ板とスタイロフォームに変更しました。線路配置もよりリアルな形状に見直し、ホーム長も15両編成停車が可能となるように見直しました。
上から下に時系列順となっています。 |
|
|
2018年5月6日(日) ポイント駆動用コンデンサ基盤の製作 |
ゴールデンウィーク最終日は、鉄道模型のコントロールパネルの製作です。 |
 |
ポイント駆動用のコンデンサの基盤です。
48本のリード線をハンダ付けするのは、さすがに肩がこります。 |
 |
電気配線が終わった状態の外観です。 |
 |
配線ミスがないかどうか動作チェックをしましたが、問題無さそうです。これをもう一個作らないといけません。 |
 |
ポイント駆動用のコンデンサ基盤のリード線ハンダ付けもなんとかふたつともやり終えました。 |
 |
鉄道模型のコントロールパネルの電気配線もしないといけませんが・・・。 |
 |
中の配線は連休明けからぼちぼちとやっていくことにします。 |
ゴールデンウィークで出来たところはここまでです。
連休前は基盤にコンデンサを取り付けただけの状態だったことを思うと、ここまで形になったのは上出来です。 |
|
|
2018年5月10日(木) 追加電子パーツ |
秋月電子さんから追加で頼んだ電子パーツが届きました。 |
 |
届いたパーツは、増設分の電圧計と、トグルスイッチ不足分、そしてトグルスイッチのつまみカバーです。 |
 |
コントロールパネル外観全景です。
これでパネルへのパーツ取付は完了です。 |
 |
コントロールパネル左半分の走行電源供給スイッチ、ポイントスイッチのパネルです。 |
 |
コントロールパネル右半分の計器類とパワーパック選択ロータリースイッチです。 |
|
|
2018年5月12日(土) コントロールパネル側のターミナルボード製作 |
今夜の作業は、コントロールパネル側のターミナルボードを製作です。 |
 |
レイアウト側のターミナルと同じ数の8個のターミナル6個取り付けるボードを作成して、ターミナルを取り付けました。 |
 |
裏側から見るとこんな感じです。 |
 |
最後にターミナルの番号がわかるように、印刷した紙を貼り付けて完成です。 |
|
|
2018年5月13日(日) コントロールパネル側のターミナルボードの接続確認 |
 |
昨日製作したコントロールパネル側ターミナルボードのポイント駆動用ターミナルにリード線をハンダ付けして束ねます。リード線を剥いてハンダ付けを何度も何度も繰り返す単調作業です。 |
 |
出来上がったターミナルボードをコントロールパネル本体に仮置きて、ポイント駆動用コンデンサ基盤と接続して長さなど問題ないかどうか確認します。 |
 |
少し角度を変えて撮影した写真です。 |
|
|
2018年5月16日(水) コントロールパネル本体内の配線 |
 |
右側がパワーパックからの入力ターミナルになります。そこからのリード線を各ブロックのパワーパック選択ロータリースイッチに配線していきます。 |
 |
ターミナルボードを仮置きしてリード線の長さを確認しながら作業を勧めます。 |
|
|
2018年5月17日(木) スマートコントローラー |
KATOのスマートコントローラーが届いたので、サウンドボックスにつないで試してみました。 |
 |
コントローラーとACアダプターです。 |
 |
サウンドボックスに接続するとサウンドボックスの操作も可能です。 |
スマートフォンにコントローラーアプリをダウンロードして実際にスマートコントローラーを使って走らせてみました。
まだ使いこなせていないけど、ワイヤレスでどこからでも車両をコントロールできるので、けっこう楽しめそうです。 |
|
|
2018年5月18日(金) コントロールパネル本体内の配線 |
 |
やっと裏からみて左側の配線が完了しました。 |
 |
黒い大きな丸いものが電圧計、その下の小さい丸いものがロータリースイッチです。4ペアあるのは、走行系統が4ブロックあり、完全に独立しています。 |
 |
見栄えをきれいにするのも完成度が高まります。 |
|
|
2018年5月19日(土) コントロールパネル本体内の配線 |
 |
右側のトグルスイッチへの配線に着手しました。 |
|
|
2018年5月20日(日) コントロールパネル本体内の配線 |
この土日で仕上げるつもりが、天気の良さにつられてプチぶらりひとり旅をしてしまったために、あまりはかどりませんでした。 |
 |
ようやくポイント駆動用のコンデンサ基板とターミナルボードを本体に固定しました。邪魔になりそうな配線だけ事前にすましておきます。 |
 |
左側はこんな感じになりました。 |
 |
右側はトグルスイッチへの配線が進んでいませんので、スペースに余裕がありますが、配線をすべて行うとここもリード線でいっぱいになります。 |
 |
ひとつのトグルスイッチにはこれだけの配線をする必要があります。作業はまだまだ続きます。この土日の作業はここまでとなります。 |
|
|
2018年5月21日(月) コントロールパネル本体内の配線 |
 |
走行電源用のトグルスイッチの配線が終わりました。 |
 |
配線されていないトグルスイッチがポイント切り換え用のトグルスイッチです。 |
 |
現状の外観です。
残るはポイントの切り換え用トグルスイッチ23個の配線です。 |
|
|
|