若い頃は退屈でしかなかった京都、奈良。神社仏閣巡りなんて何が面白いのかと思っていました。しかし、日々の悩みや後悔を持つようになると、寺院や神社で過ごす時間が心を穏やかにすることを知り、それ以来、寺社を巡っています。ある時期からは参拝の証として御朱印をいただく充実感も覚えて、ますます出かけることが多くなりました。
京都ぶらり旅の記録です。京都の魅力にはまってしまったのは2010年、まだ最近のことです。もっと前から京都の良さに気付いていればと思ったりしますが、歳を重ねたからこそわかる魅力なのかもしれません。桜と紅葉の時期は何度も訪れます。
奈良ぶらり旅の記録です。三重県出身の私にとって奈良はけっこう近いところでしたが、修学旅行以外では寺社巡りなどしたことがありませんでした。奈良は格式を感じる京都とは違った親しみが感じられるのが魅力です。
鎌倉ぶらり旅の記録です。鎌倉は明月院の紫陽花を見たくて訪れたのがきっかけです。古都の魅力と江の島、湘南というしゃれた雰囲気と両方の魅力があります。鉄道好きな私には、江ノ電も一日眺めていても飽きない魅力です。
自宅から近いところには、京都・奈良までいまなくても、寺社巡りを楽しめるスポットがたくさんあるのでよく出かけます。また、東京や中国地方など遠くの行楽地もたまに訪れます。そういうぶらり旅の記録です。
2019年5月から月に2回娘の犬山行きの運転手を始めました。その帰りに、御朱印集めや、季節の花を見たり、ランチを楽しんだりしています。今は大きな楽しみです。
家族のこと、世の中のこと、自分の力ではなんともしようがないけれど何かしたい。自分の至らなかったところも見つめ直したい。そんなことを思ったのがきっかけで、知多八十八ヶ所巡礼をはじめました。2018年から2022年で一巡目の巡拝を終え、今後は二巡目となります。
寺院・神社の御朱印です。御朱印を集め始めたのは2013年です。寺社巡りを始めたのが2010年ですので、何年かは御朱印をいただくことなく拝観していました。もっと早くからこの魅力を知っていればと悔やまれます。御朱印は記念配布佛ではなく、参拝の証であり大切に扱うよう心掛けています。
城、城址の御城印です。御城印は御朱印と違って単なる記念配布物でしかないと思いますが、城址を訪れる機会があれば手に入れるようにしています。
copyright 2022 warachan.com rights reserved.