2017年5月から始めた知多四国八十八ヶ所めぐり、そのきっかけは自分の病気と悩みでした。術後の完全治癒と娘たちの幸せを願いながら自分を見つめなおす巡礼をしようと思って知多四国八十八ヶ所めぐりを始めました。忙しさを理由に4年かかってやっと一巡することができました。巡拝していると寺院によっては声かけしていただけたりお菓子をいただいたり、そんなことがとてもありがたく感じられました。

8月19日(金)

第9日目

結願お礼
page1-34  興正寺  page2-34
病後の体力復活リハビリと知多四国八十八ヶ所巡礼結願のお礼のために、名古屋市八事の興正寺を参拝してきました。境内はとても広くて西山と東山に別れていて見ごたえがありました。石段の上り下りも療養の体力低下が影響するかと不安でしたが、特に息が切れたり疲れが出るということもなく、普段通りに歩き回ることができました。納経所の方の対応や、途中で出会うお坊さんの対応もとても気持ちが良くて、とてもいい気持で参拝することができました。駐車場は有料ですが、御朱印をいただき納経所の方に言えば無料(私の場合は2時間で退出)になるようです。写真は撮影した順番に掲載しています。また訪れてみたいと思います。

5月7日(土)

第8日目

9札所
観音寺(86番) 長寿寺(87番) 圓通寺(88番)
栖光院(80番) 番龍蔵寺(81番) 観福寺(82番) 弥勒寺(83番) 玄猷寺(84番) 清水寺(85番)
残り9札所ということで、日を置かずに巡拝してきました。5年越しで98ヶ所(開山、番外含む)すべて巡拝したことになります。今回も、弥勒寺、清水寺、長寿寺、圓通寺の方とは花の話や庭の手入れの話など、楽しい会話をさせていただき楽しく巡拝できました。98ヶ所すべて巡拝したからといってこれで終わりではありません。この納経帳を生涯護持し、何度も巡拝して真っ赤にすればするほど諸願成就につながるといわれています。これからも3つの願いのために巡拝を続けていこうと思います。

5月6日(金)

第7日目

15札所
福生寺(78番) 妙楽寺(79番) 妙楽寺(開山)
慈雲寺(72番) 正法院(73番) 誕生堂(75番) 密厳寺(74番) 如意寺(76番) 浄蓮寺(77番)
正法禅寺(38番) 西方寺(番外) 医徳院(39番) 大光院(37番) 地蔵寺(70番) 大智院(71番)
知多四国八十八ヶ所霊場めぐりのために篠島と日間賀島に行ってきました。晴れの天気予報を信じて行きましたが、帰るまで白い空のままでした。初めての篠島と日間賀島でしたが、どちらかというと篠島のほうが好みです。またゆっくりと巡ってみたいです。フェリーは運よく乗り場に着くと待つこともなく、師崎→篠島、篠島→日間賀島、日間賀島→師崎と順調に移動できました。 霊場巡りでは、正法禅寺のご住職のお話を伺いましたがとても興味深いものでした。 『可睡ゆりの園の隣にある寺院可睡斎の可睡斎という名前のいわれは、家康の前で居眠りをした仙隣等膳和尚に対し家康が微笑み「和尚、睡り可し」と言ったことからそう呼ばれるようになったという話は知っていましたが、その和尚が正法禅寺の和尚だったということ』 『正法禅寺にある梵鐘に書かれてある文章から、篠島は昔、今の三重県度会郡だったということ。日間賀島は知多半島の地質だけど、篠島は紀伊半島の地質に近いそう。』 などなど、ついつい聞き入ってしまいました。 ご住職に絶景だから行ってくださいと言われた「清正の枕石」は体力不足と「マムシがいるよ」という声で今回はあきらめました。 「乙姫」さんの「たこめし」は大行列だったので、こちらもあきらめました。 総歩行数18,000歩。気ままな一人旅は楽しいです。パニック症の時には考えられませんでしたが、今はひとりで乗り物に乗れるので本当にありがたいです。 篠島と日間賀島のあと、知多市まで上がって11ヶ所の札所を巡拝し、知多四国八十八ヶ所霊場巡りはあと9札所を残すのみとなりました。

5月4日(水)

第6日目

22札所
宝全寺(64番) 相持院(65番) 中之坊寺(66番) 三光院(67番) 宝蔵院(68番) 慈光寺(69番)
来應寺(58番) 玉泉寺(59番) 安楽寺(60番) 高讃寺(61番) 大善院(63番) 洞雲寺(62番)
密蔵院(52番) 瑞境寺(56番) 安養院(53番) 法山寺(55番) 報恩寺(57番) 曹源寺(番外)
大宝寺(44番) 寺宝院(47番) 良参寺(48番) 吉祥寺(49番) 大御堂寺(50番) 野間大坊(51番)
2017年5月5日から始めた知多四国八十八ヶ所霊場巡りですが、そのきっかけは自分の病気でした。2016年に告知された時は戸隠神社と善光寺に祈願したのですが、術後は完全治癒と娘たちの幸せを願いながら自分を見つめなおす巡礼をしようと思って知多四国八十八ヶ所巡りを始めました。それなのにその気持ちが薄くなり5年経ちました。今日で6回目となり、篠島、日間賀島の4寺院を除き、第69番札所までまわることができました。安養院ではおせんべいをいただき立派な甘夏をわけていたあき、相持院(だったと思います)ではお経を唱えたチョコクランチ(富士の頂き)をいただき、慈光寺では17時ギリギリだったにもかかわらず疲れているでしょうからと飴をいただきました。天気が良かったので、「今日は暑くなくいい天気ですね」とか、カメラを見て「いい写真は撮れましたか」と話しかけていただきました。大善院では、洞雲寺の巡拝を忘れていることを指摘していただきとても助かりました。今回は大宝寺(44)、宝全寺(64)、中之坊寺(66)、三光院(67)がご不在でセルフ押印でした。巡拝していると、暖かい気持ちになれます。

10月20日(土)

第5日目

13札所
如意輪寺(46番)
遍照寺(36番) 浄土寺(番外) 影向寺(40番) 天龍寺(42番) 西方寺(41番) 泉蔵院(45番)
医王寺(30番) 利生院(31番) 宝乗院(32番) 北室院(33番) 性慶院(34番) 成願寺(35番)
本当に久しぶりの知多四国八十八ヶ所霊場巡りです。今回で5回目です。4回目が昨年の9月2日だったので、一年以上もサボってしまいました。今年は知多四国開創210年記年で記念宝印がいただける年でした。年内にできるだけ先を進めたいですね。

9月2日(土)

第4日目

12札所
影現寺(番外) 弥勒寺(26番) 誓海寺(27番) 誓海寺禅林堂(開山) 永寿寺(28番) 正法寺(29番)
常楽寺(21番) 大日寺(22番) 蓮花院(23番) 徳正寺(24番) 円観寺(25番) 葦航寺(開山)
久しぶりの知多四国八十八ヶ所霊場巡りです。今回で4回目、予定通り12札所を巡拝しました。今日は、ほとんど人と会うこともなく、静かにまわることができました。暑い季節はみなさん、巡礼は避けているのでしょうか。今日は気温は30度は超えていましたが、風は爽やかで涼しく気持ちが良い一日でした。

5月21日(日)

第3日目

12札所
平泉寺(16番) 観音寺(17番) 海蔵寺(番外) 光照寺(18番) 光照院(19番) 龍台院(20番)
東光寺(番外) 海潮院(54番) 福住寺(12番) 安楽寺(13番) 興昌寺(14番) 洞雲院(15番)
今日は暑い一日でしたが、爽やかで穏やかな日だったので、昼前に知多にでかけ、知多四国八十八ヶ所霊場巡りの二日目をまわってきました。先回と変わらず、どこでも気さくな感じで話しかけられて、「今日は暑いのにご苦労様ですね」と何度も労っていただきました。最後のところでは、住職さんが、「納経帖に名前を書いてあげよう」と、納経帖の裏表紙に、名前と住所を書いてくださいました。若いころの私ならば、勝手に書かれることにいろいろと思うこともあったと思いますが、今はありがたい気持ちで受け止めています。輪袈裟をかけて、お経を唱え、納め札をおさめている私より若い人を見ると、私ももう少し形にこだわってお参りをしないといけないかなと思ったりしますが、私みたいなものでも差なく同じように受け入れてくださる懐の深さが嬉しいです。形は未熟でも私が手を合わせて願うことだけは、どこでもぶれなくただひとつです。

5月7日(日)

第2日目

11札所
極楽寺(7番) 傳宗院(8番) 明徳寺(9番) 観音寺(10番) 安徳寺(11番)
曹源寺(1番) 極楽寺(2番) 普門寺(3番) 延命寺(4番) 地蔵寺(5番) 常福寺(6番)
第一番札所から第八十八番札所まで、順番に回ろうと思います。今日は、第一番札所「清涼山曹源寺」から第十一番札所「光明山安徳寺」までをまわりました。第二番札所「法蔵山極楽寺」では、梅干しやおまつりで残ったお菓子をいただき、第四番札所「宝龍山延命寺」では、檀家のおばさんたちが作られたというアクセサリをいただき、第十一番札所「光明山安徳寺」では、数珠をいただきました。第九番札所「浄土山明徳寺」と第十番札所「福聚山観音寺」はご不在(自分で朱印を押す)でしたが、その他は、皆さん優しく丁寧に接していただけました。「〇番、〇〇寺!」というと、あの大泉君と藤やんの「水曜どうでしょう四国八十八ヶ所」を思い出してしまいますが、実は今回私はけっこう真面目なんです。自分の病気のことや家族のことなどいろいろと思うところがあって、気持ちや考え方を見つめ直す必要があると思っていた時、たまたま訪れた岩屋寺と野間大坊で「これだ!」と感じてしまったわけです。一ヶ所一ヶ所心を込めて回りたいと思っています。ただ、お寺に向かう道が狭くて、ナビまかせだとヴェルファイアでは曲がれない道に入り込んでしまってバックすることもしばしば。事前によく調べていく必要がありますね。

5月5日(金)

第1日目

4札所
岩屋寺(43番) 岩屋山奥之院(番外) 大御堂寺(50番) 野間大坊(51番)
三河の瀧山寺に行ったあと、知多のお寺を拝観しようと思い岩屋寺と野間大坊に行ったのを機会に、以前からやってみたかった知多四国八十八ヶ所霊場巡りをすることにしました。以前、ぐっさんが巡っていたのを見ていて、いつか行きたいなと思っていた気持ちに火がついたのと、いろんな悩みを整理するために決心しました。お話を伺うと、順番でなくてもいいとのことでしたので、まずは今回訪れた岩屋寺と野間大坊からスタートします。知多四国八十八ヶ所納経帖をは野間大坊で購入しましたので、帰りに再度岩屋寺に立ち寄り、納経帖に御朱印をいただいてから帰路につきました。

知多四国霊場会公式サイト」より引用。
札所 寺院 宗派 情報 巡拝日(※は参拝のみ)
第1番 清涼山 曹源寺
(そうげんじ)
曹洞宗 豊明市栄町内山45番地
0562-97-0915
2017年5月7日(日)
第2番 法蔵山 極楽寺
(ごくらくじ)
浄土宗 大府市北崎町城畑112番地
0562-46-2016
2017年5月7日(日)
第3番 海雲山 普門寺
(ふもんじ)
曹洞宗 大府市横根町石丸95番地
0562-46-0164
2017年5月7日(日)
第4番 寶龍山 延命寺
(えんめいじ)
天台宗 大府市大東町1丁目279番地
0562-46-0544
2017年5月7日(日)
第5番 延命山 地蔵寺
(じぞうじ)
曹洞宗 大府市長草本郷40番地
0562-46-1963
2017年5月7日(日)
第6番 万年山 常福寺
(じょうふくじ)
曹洞宗 大府市半月町3丁目151番地
0562-46-0868
2017年5月7日(日)
第7番 彼岸山 極楽寺
(ごくらくじ)
曹洞宗 知多郡東浦町大字森岡字岡田51番地
0562-83-3520
2017年5月7日(日)
第8番 上世山 傳宗院
(でんそういん)
曹洞宗 知多郡東浦町緒川字天白48番地
0562-83-4023
2017年5月7日(日)
第9番 浄土山 明徳寺
(みょうとくじ)
浄土宗 知多郡東浦町大字石浜字下庚申坊70番地
0562-83-4071
2017年5月7日(日)
第10番 福聚山 観音寺
(かんのんじ)
曹洞宗 知多郡東浦町大字生路字狭間2番地
0562-83-2636
2017年5月7日(日)
第11番 光明山 安徳寺
(あんとくじ)
曹洞宗 知多郡東浦町藤江字西之宮82番地
0562-83-2448
2017年5月7日(日)
第12番 徳応山 福住寺
(ふくじゅうじ)
曹洞宗 半田市有脇町6丁目18番地
05629-28-0727
2017年5月21日(日)
第13番 板嶺山 安楽寺
(あんらくじ)
曹洞宗 知多郡阿久比町大字板山字川向21番地
0569-48-0369
2017年5月21日(日)
第14番 円通山 興昌寺
(こうしょうじ)
曹洞宗 知多郡阿久比町大字福住字東脇10番地
0569-48-0741
2017年5月21日(日)
第15番 龍渓山 洞雲院
(とううんいん)
曹洞宗 知多郡阿久比大字卯坂字英比67番地
0569-48-0544
2017年5月21日(日)
第16番 鳳凰山 平泉寺
(へいせんじ)
天台宗 知多郡阿久比町大字椋岡唐松29番地
0569-48-0176
2017年5月21日(日)
第17番 樫木山 観音寺
(かんのんじ)
浄土宗 知多郡阿久比町大字矢高三ノ山高15番地
0569-48-0180
2017年5月21日(日)
第18番 開運山 光照寺
(こうしょうじ)
時宗 半田市乙川高良町120番地
0569-21-1589
2017年5月21日(日)
第19番 前明山 光照院
(こうしょういん)
西山浄土宗 半田市東本町2丁目16番地
0569-21-0696
2017年5月21日(日)
第20番 萬松山 龍台院
(りゅうたいいん)
曹洞宗 半田市前崎東町35番地
0569-21-0994
2017年5月21日(日)
第21番 天龍山 常楽寺
(じょうらくじ)
西山浄土宗 半田市東郷町2丁目41番地
0569-21-0268
2017年9月2日(土)
第22番 御嶽山 大日寺
(だいにちじ)
西山浄土宗 知多郡武豊町字ヱケ屋敷69番地
0569-72-0285
2017年9月2日(土)
第23番 意竜山 蓮花院
(れんげいん)
西山浄土宗 知多郡武豊町字ヒジリ田27番地
0569-72-0103
2017年9月2日(土)
第24番 慶亀山 徳正寺
(とくしょうじ)
曹洞宗 知多郡武豊町字里中92番地
0569-72-0870
2017年9月2日(土)
第25番 法輪山 円観寺
(えんかんじ)
天台宗 知多郡武豊町富貴字郷北97番地
0569-72-0511
2017年9月2日(土)
第26番 龍華山 弥勒寺
(みろくじ)
曹洞宗 知多郡美浜町大字北方字西側16番地
0569-82-0511
2017年9月2日(土)
第27番 天龍山 誓海寺
(せいかいじ)
曹洞宗 知多郡美浜町古布字善切20番地
0569-82-2219
2017年9月2日(土)
第28番 浄光山 永寿寺
(えいじゅじ)
西山浄土宗 知多郡美浜町大字豊丘西側35番地
0569-82-1147
2017年9月2日(土)
第29番 大悲山 正法寺
(しょうぼうじ)
天台宗 知多郡南知多町大字豊丘本郷
0569-65-0271
2017年9月2日(土)
第30番 宝珠山 医王寺
(いおうじ)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大井字真向38番地 2018年10月20日(土)
第31番 宝珠山 利生院
(りしょういん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大井字真向27番地
0569-63-0233
2018年10月20日(土)
第32番 宝珠山 宝乗院
(ほうじょういん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大井字真向34番地
0569-63-0844
2018年10月20日(土)
第33番 宝珠山 北室院
(きたむろいん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大井字真向11番地
0569-63-0308
2018年10月20日(土)
第34番 宝珠山 性慶院
(しょうけいいん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大井字丘の下1番地
0569-63-0682
2018年10月20日(土)
第35番 神光山 成願寺
(じょうがんじ)
曹洞宗 知多郡南知多町片名稗田9番地
0569-63-0402
2018年10月20日(土)
第36番 天永山 遍照寺
(へんじょうじ)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地
0569-63-0460
2018年10月20日(土)
第37番 魚養山 大光院
(だいこういん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59
0569-68-2626
2022年5月6日(金)
第38番 龍門山 正法禅寺
(しょうぼうぜんじ)
曹洞宗 知多郡南知多町大字篠島字神戸219
0569-67-2130
2022年5月6日(金)
第39番 金剛山 医徳院
(いとくいん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町篠島照浜27番地
0569-67-3231
2022年5月6日(金)
第40番 普門山 影向寺
(ようごうじ)
曹洞宗 知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84番地
0569-65-0040
2018年10月20日(土)
第41番 松原山 西方寺
(さいほうじ)
西山浄土宗 知多郡南知多町大字山海字屋敷51番地
0569-62-0372
2018年10月20日(土)
第42番 端岸山 天龍寺
(てんりゅうじ)
曹洞宗 知多郡南知多町大字山海字小山100番地
0569-62-1116
2018年10月20日(土)
第43番 大慈山 岩屋寺
(いわやじ)
尾張高野山宗
総本山
知多郡南知多町大字山海字間草109番地
0569-62-0387
2017年5月5日(金)
第44番 菅生山 大宝寺
(だいほうじ)
曹洞宗 知多郡南知多町大字内海字名切36番地
0569-62-0355
2022年5月4日(水)
第45番 尾風山 泉蔵院
(せんぞういん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大字内海字南側69番地 2018年10月20日(土)
第46番 井際山 如意輪寺
(にょいりんじ)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
0569-62-0109
2018年10月20日(土)
第47番 井際山 持宝院
(じほういん)
真言宗豊山派 知多郡南知多町大字内海字林之峯66番地
0569-62-0498
2022年5月4日(水)
第48番 禅林山 良参寺
(りょうさんじ)
曹洞宗 知多郡美浜町大字小野浦字清水18番地
0569-87-0275
2022年5月4日(水)
第49番 護国山 吉祥寺
(きちじょうじ)
曹洞宗 知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
0569-87-0089
2022年5月4日(水)
第50番 鶴林山 大御堂寺
(おおみどうじ)
真言宗豊山派 知多郡美浜町大字野間字東畠55番地
0569-87-0050
2017年5月5日(金)
2022年5月4日(水)
第51番 野間大坊
(のまだいぼう)
真言宗豊山派 知多郡美浜町大字野間字東畠50番地
0569-87-0050
2017年5月5日(金)
2022年5月4日(水)
第52番 鶴林山 密蔵院
(みつぞういん)
真言宗豊山派 知多郡美浜町大字野間字松下105番地
0569-87-0308
2022年5月4日(水)
第53番 鶴林山 安養院
(あんよういん)
真言宗豊山派 知多郡美浜町大字野間字東畠90−1
0569-87-0288
2022年5月4日(水)
第54番 亀嶺山 海潮院
(かいちょういん)
曹洞宗 半田市亀崎町1丁目130番地
0569-28-0549
2017年5月21日(日)
第55番 曇華山 法山寺
(ほうさんじ)
臨済宗天竜寺派 知多郡美浜町大字野間字 田上50番地
0569-87-1073
2022年5月4日(水)
第56番 祥雲山 瑞境寺
(ずいきょうじ)
曹洞宗 知多郡美浜町野間字松下85番地
0569-87-0139
2022年5月4日(水)
第57番 乳寶山 報恩寺
(ほうおんじ)
曹洞宗 知多郡美浜町奥田会下前39番地
0569-87-0438
2022年5月4日(水)
第58番 金光山 来應寺
(らいおうじ)
曹洞宗 常滑市大谷字奥条27番地
0569-37-0447
2022年5月4日(水)
第59番 萬年山 玉泉寺
(ぎょくせんじ)
曹洞宗 常滑市大谷字浜条5番地
0569-37-0159
2022年5月4日(水)
第60番 大光山 安楽寺
(あんらくじ)
曹洞宗 常滑市苅屋字深田101番地
0569-34-3800
2022年5月4日(水)
第61番 御嶽山 高讃寺
(こうさんじ)
天台宗 常滑市西阿野字阿野峪71番地
0569-35-3175
2022年5月4日(水)
第62番 御嶽山 洞雲寺
(とううんじ)
西山浄土宗 常滑市井戸田町2丁目37番地
0569-35-1705
2022年5月4日(水)
第63番 補陀落山 大善院
(だいぜんいん)
真言宗豊山派 常滑市奥条5丁目20番地
0569-35-3430
2022年5月4日(水)
第64番 世昌山 宝全寺
(ほうぜんじ)
曹洞宗 常滑市本町2丁目248番地
0569-35-4404
2022年5月4日(水)
第65番 神護山 相持院
(そうじいん)
曹洞宗 常滑市千代丘4丁目66番地
0569-35-3405
2022年5月4日(水)
第66番 八景山 中之坊寺
(なかのぼうじ)
真言宗智山派 常滑市金山字屋敷25番地
0569-42-2139
2022年5月4日(水)
第67番 松尾山 三光院
(さんこういん)
時宗 常滑市小倉町5丁目66(蓮台寺)
0569-42-2429
2022年5月4日(水)
第68番 龍王山 宝蔵寺
(ほうぞうじ)
真言宗智山派 常滑市大野町3丁目30番地
0569-42-0588
2022年5月4日(水)
第69番 宝苑山 慈光寺
(じこうじ)
臨済宗妙心寺派 知多市大草字西屋敷3番地
0569-42-1246
2022年5月4日(水)
第70番 摩尼山 地蔵寺
(じぞうじ)
真言宗智山派 知多市大草字東屋敷43番地の1
0569-42-1200
2022年5月6日(金)
第71番 金照山 大智院
(だいちいん)
真言宗智山派 知多市南粕谷本町1丁目196番地
0569-42-0909
2022年5月6日(金)
第72番 白華山 慈雲寺
(じうんじ)
臨済宗妙心寺派 知多市岡田字太郎坊108番地
0562-55-3082
2022年5月6日(金)
第73番 雨宝山 正法院
(しょうぼういん)
真言宗豊山派 知多市佐布里地蔵脇30
0562-55-3043
2022年5月6日(金)
第74番 雨宝山 密厳寺
(みつごんじ)
真言宗豊山派 知多市佐布里地蔵脇24
0562-55-2473
2022年5月6日(金)
第75番 雨宝山 誕生堂
(たんじょうどう)
真言宗豊山派 知多市佐布里地蔵脇30
0562-55-3043
2022年5月6日(金)
第76番 雨宝山 如意寺
(にょいじ)
真言宗豊山派 知多市佐布里地蔵脇13番地1
0562-55-3043
2022年5月6日(金)
第77番 雨宝山 浄蓮寺
(じょうれんじ)
真言宗豊山派 知多市佐布里字地蔵脇36番地
0562-55-3614
2022年5月6日(金)
第78番 宝泉山 福生寺
(ふくしょうじ)
真言宗豊山派 知多市新知宝泉坊19番地
0562-55-3699
2022年5月6日(金)
第79番 白泉山 妙楽寺
(みょうらくじ)
真言宗豊山派 知多市新知字下森29番地
0562-55-3510
2022年5月6日(金)
第80番 海鳴山 栖光院
(せいこういん)
曹洞宗 知多市八幡字観音脇25番地
0562-32-1557
2022年5月7日(土)
第81番 巨渕山 龍蔵寺
(りゅうぞうじ)
曹洞宗 知多市八幡字小根138番地
0562-32-0848
2022年5月7日(土)
第82番 雨尾山 観福寺
(かんぷくじ)
天台宗 東海市大田町天神ノ上5番地
0562-32-7785
2022年5月7日(土)
第83番 待暁山 弥勒寺
(みろくじ)
真言宗智山派 東海市大田町寺下4番地
0562-33-1145
2022年5月7日(土)
第84番 瑞雲山 玄猷寺
(げんにゅうじ)
曹洞宗 東海市富木島町北島28番地
052-603-0131
2022年5月7日(土)
第85番 慈悲山 清水寺
(せいすいじ)
浄土宗 東海市荒尾町西川60番地
052-603-2988
2022年5月7日(土)
第86番 大悲山 観音寺
(かんのんじ)
真言宗智山派 東海市荒尾町仏供田45番地
052-603-0160
2022年5月7日(土)
第87番 鷲頭山 長寿寺
(ちょうじゅじ)
臨済宗永源寺派 名古屋市緑区大高町字鷲津山13番地
052-621-4652
2022年5月7日(土)
第88番 瑞木山 円通寺
(えんつうじ)
曹洞宗 大府市共和町小仏67番地
0562-46-1736
2022年5月7日(土)
開山所 白泉山 妙楽寺
(みょうらくじ)
真言宗豊山派 知多市新知字下森29番地
0562-55-3510
2022年5月6日(金)
開山所 天竜山 禅林堂
(ぜんりんどう)
曹洞宗 知多郡美浜町古布善切20−63番地
0569-82-2219
2017年9月2日(土)
開山所 達磨山 葦航寺
(いこうじ)
曹洞宗 知多郡美浜町大字布土字平井131番地
0569-82-0731
2017年9月2日(土)
番外 奥の院 清涼山 海蔵寺
(かいぞうじ)
曹洞宗 半田市乙川若宮町25番地
0569-21-0623
2017年5月21日(日)
番外 年弘法 亀宝山 東光寺
(とうこうじ)
西山浄土宗 半田市亀崎月見町3丁目14番地
0569-28-2622
2017年5月21日(日)
番外 時志観音 慈雲山 影現寺
(ようげんじ)
曹洞宗 知多郡美浜町大字時志字南平井86番地
0569-82-0041
2017年9月2日(土)
番外 月山篠山 寂静山 西方寺
(さいほうじ)
浄土宗 知多郡南知多町大字篠島照浜3番地
0569-67-2114
2022年5月6日(金)
番外 お亀さん 青泰山 浄土寺
(じょうどじ)
曹洞宗 知多郡南知多町大字豊浜字小佐郷1番地
0569-65-0359
2018年10月20日(土)
番外 岩屋山 奥之院
(おくのいん)
尾張高野山宗 知多郡南知多町大字山海字城州62−2番地
0569-62-0387
2017年5月5日(金)
番外 厄除大師 金鈴山 曹源寺
(そうげんじ)
曹洞宗 常滑市大谷字奥条155番地
0569-37-0173
2022年5月4日(水)
結願 八事山 興正寺
(こうしょうじ)
高野山真言宗 名古屋市昭和区八事本町78 2022年8月19日(金)
三河
三弘法
弘法山 遍照院
(へんじょういん)
真言宗豊山派 知立市弘法町弘法山19
三河
三弘法
大仙山 西福寺
(さいふくじ)
曹洞宗 刈谷市一ツ木町字大師27
三河
三弘法
天目山 密蔵院
(みつぞういん)
臨済宗永源寺派 刈谷市一里山町南弘法24