<1> 2004年1月31日(土) |
<2> 2004年1月31日(土) |
<3> 2004年1月31日(土) |
 |
 |
 |
このキットは今年の正月にハードオフのようなリサイクルショップで見つけたキットです。安かったので、ただそれだけで買ってきました。いくつか種類もあったのですが私はこの手のクルマの知識は全然無いので、適当に色がかっこいいものを選んで来ました。F3000の「伊太利屋レイナード89D」というヤツです。なぜこんなの作るのかは、気分転換です・・・。完成するかどうかは、わかりません・・・。(ロックタイトGT-Rの悪夢が蘇えります) |
乗用車とまったくちがうパーツ割りなので、さすがに仮組みしない主義でも、今回はいろいろとパーツをあわせながら、組み立ての順番や塗装の順番を考えています。なんか、この段階で、もうめげそう。 |
足回り関係のパーツのようです。なんかすぐにポキっと折ってしまいそう。でも、思ったほどはパーツは多くありません。 |
<4> 2004年1月31日(土) |
<5> 2004年1月31日(土) |
<6> 2004年2月2日(月) |
 |
 |
 |
外装パーツとシート、それにホイール、タイヤです。これもまぁ、そんなに驚くほどのパーツ量じゃあありません。 |
そしてこれがデカールです。見た目はなんとも無いですが、貼る段になってパキパキと割れてしまうって事はないでしょうね・・・。このキットを作ったからと言って別にコレクションの対象でもありませんし、実車知識が無いので展示会に出せる様な出来になるかどうかわかりませんが、たまにはこういうのを作るのも自分のためかなと思います。でも出来上がったらかっこよさそうな感じ・・・(^。^) 知識も無いから、適当に作ればいいしね。 |
まぁ考えてうなっていても仕方がないので、ボディ(と言うのかな?)をどんどん製作していきます。たぶん、マスキングや研ぎ出しで苦労するかも知れませんが、そんなのは考えてもわかりません。とにかくやってみて、ここはやりにくいとか次からはこうしようという知識になっていくものだと思います。まずリアウイング。すべてにペーパーをかけて整形し、押し出しピンの後はラッカーパテを盛ります。 |
<7> 2004年2月2日(月) |
<8> 2004年2月2日(月) |
<9> 2004年2月2日(月) |
 |
 |
 |
ラッカーパテは、ドライブースで強制乾燥させて、すぐにヤスリがけを行います。写真のような感じになりますが、こういうところは絶対に指でペーパーをかけないことですね。パテの部分は柔らかいので、指でやると必ずパテのところが余計に削れてへこみます。 |
リアウイングを組み立てます。研ぎ出ししにくそう・・・。かといって、これをバラで塗装して研ぎ出しをして組み立てるのも作業が非効率です。やるしかないです。 |
う〜ん、いろいろと手をかけたのですが説明ができない。つまり、部位の名前がわからないのですよね。よく知っている人は笑わないで読んでください。リアカウルと本体カウルとの合わせ目がぴったりとなるようにペーパーがけで整えます。サイドポンツーン、エアインテークの上部部分は右側にけっこうなヒケがありましたので、全体をヒケに会う部分まで表面を削りました。パテを盛るか迷いましたが、右の方がプラが厚い(盛り上がっている感じ)なので、削った方がいいと判断しました。 |
<10> 2004年2月2日(月) |
<11> 2004年2月2日(月) |
<12> 2004年2月5日(木) |
 |
 |
 |
フロントサスを支えるパーツを取り付けるところのパーティングラインにけっこうな段差があるので、ここもラッカーパテで補修しておきます。 |
フロントノーズは昔飛行機を作った時の感覚を思い出しました。両側のパーツをあわせて段差がないようにペーパーを丹念にかけます。また、本体カウルとの合わせ具合も確認しておきます。乗用車ばかり作っていると、すべてが新鮮で楽しいですね。(苦労はこれから来るんでしょうね・・・) |
ここ二日ほど忙しくて、製作ができませんでした。やりたい事、やらなくてはいけない事はいっぱいです。さてレイナードですが、シャシーを整形します。塗料がくいつきやすいようにと、ヒケをなくすために#600とか#1000のペーパーを全体にかけます。 |
<13> 2004年2月5日(木) |
<14> 2004年2月5日(木) |
<15> 2004年2月5日(木) |
 |
 |
 |
内側(上面)になる部分です。こういうクルマを製作して一番感じることは、プラの表裏が外にでるという事ですね。そのために、型の粗い表面の仕上げや、押し出しピンの跡の処理をしたりという作業がやたら多いです。さすがに見えなくなる部分はそのままにしておきますが・・・。 |
本体カウルのコクピットの後ろのパーツの付け忘れです。ここも一体感をもたせないといけないので、接合面にラッカーパテを盛ります。また、フロントウイングのパーツもまた射出成型の押し出しピンの跡が気になりますので、ラッカーパテで埋めます。こういう時に、ドライブースで一気に乾燥は本当にありがたいですね。 |
ラッカーパテが乾いて、ヤスリがけをしたところです。サーフェサーを塗ると目立つ部分もでてくるかも知れませんが、とりあえず見た目は平滑になっている気がします。 |
<16> 2004年2月5日(木) |
<17> 2004年2月5日(木) |
<18> 2004年2月10日(火) |
 |
 |
 |
フロントノーズにフロントウイングを取り付けました。塗装の事は今はまったく考えていません。そういうのは、塗装の時にまずい部分は覚えるでしょうからね。とはいうものの、頭ではホワイトを塗って、その部分をマスキングしてからライトピンクを塗ればなんとかなるんじゃない?と軽い気持ちでいます。小さいほうのウイング、これでいいんですよね。パーツの番号忘れて最初は、左右逆につけていたんですよね。そしたら、これじゃダウンフォースにならないんじゃない?と思ってひっくり返したんですけど・・・。 |
現在の出来上がった部分を仮置きしてみたところです。ボディパーツがすべて終わったら、サーフェサーを吹いて、それからエンジンの組み立てに行きたいと思っています。ボディパーツはあとミラーとなんでしょうかね。説明書あまり良く読んでいないからわかりましぇん・・・。 |
ちょっと来客や車種別ギャラリーの更新などもあり作業が止まっておりました。フロントのサスペンションの後方を保持する部分は、別パーツになっていますが、実際は本体カウルと一体ですので、境目にパテを盛って平滑にすることにします。 |
<19> 2004年2月10日(火) |
<20> 2004年2月10日(火) |
<21> 2004年2月10日(火) |
 |
 |
 |
シャシーを艶消し黒で塗装したのですが、その後に展示ケースへの取り付けナットの取り付けを忘れている事に気付きました。じゃあとそのナットの取り付け位置を探しても、ここだ!というところが少ないです。なんとか前方はシートの前のわずかな空き地に取り付けました。 |
後方はエンジンの中に収めることにしました。エンジンは左右のパーツをあわせて作りますので、ナットは片方に取り付けます。瞬間接着剤で仮固定し、エポキシパテで固定します。 |
シャシーに取り付けるとこんな感じになります。シャシー側の邪魔になるリブはデザインナイフで削っておきます。このあたりも乗用車とまったく勝手がちがいますねぇ〜。さて、明日くらいから塗装にないれる・・・かな? |
<22> 2004年2月11日(水) |
<23> 2004年2月11日(水) |
<24> 2004年2月11日(水) |
 |
 |
 |
パテを盛ったフロントサスペンションを保持する部分はこんな感じになります。しかし、このあとサーフェサーを吹いても完全にわからなくなるにはだいぶ手間をかけましたね。ラッカーパテを使う事自体が良くないとはわかっているのですが、ついつい手軽に使っちゃうんですよね。 |
ボディカラーに塗装するパーツが全部そろいましたので、サーフェサーを吹くことにします。それにしてもいつもと情景がまったく違いますね。皆さんは乗用車好きの方が多いので、今回の製作記はあまり興味がないかも知れませんね。でも、私はすべてが新鮮で楽しいです。 |
サーフェサーを吹いたところです。ここまでいくのに何度もペーパがけとサフがけを繰り返しています。特に、ツライチにしなくてはいけない部分、ホコリの乗った部分とけっこう大変でした。フロントノーズは、実はまだ完全に合わせ目が消えておりません。(なので、写真にはありません) |
<25> 2004年2月11日(水) |
<26> 2004年2月11日(水) |
<27> 2004年2月12日(木) |
 |
 |
 |
エンジンの製作にもはいります。レーシングエンジンの製作なんか初めてなので、さっぱりわかりませんが、説明書どおりと箱の横の実物写真を参考に適当に、それらしく仕上げて行きたいと思います。過剰なディティールアップはしません。 |
シャシーの塗装を済ませて、両脇のラジエータ(ですよね?)を取り付けます。まだやっていませんが、ラジエータは多少汚しも兼ねてスミ入れを行う予定です。なかなか進みませんね。 |
今日も時間がなくてこれだけの作業です。と言ってもわかりにくいですよね。ボディパーツにホワイトを吹き付けました。フロントウイングやサイドポンツーン、エアインテークの上部部分はそのままのホワイトをいかします。その他はライトピンクの下地となります。 |
<28> 2004年2月16日(月) |
<29> 2004年2月16日(月) |
<30> 2004年2月16日(月) |
 |
 |
 |
時間がとれずになかなか進みませんし、ホワイト塗装でいろいろと手がかかっています。大きなのはリアウイングのゆがみ。この修正のためにまたばらして再組み立てし、塗装。フロントウイングもゴミがのったりして狭いところをペーパーでスリスリ。 |
一番の難関が、このフロントサスの取り付け部分です。やはりラッカーパテではうまくツライチになりません。手を抜いて安易に進めたのが結局は後で手がかかることになります。今回はポリパテできちんと埋めてペーパーがけとホワイトの再塗装、そしてまたペーパーがけで、なんとかいい仕上がりになりました。 |
カウル、ウイングの乾燥中にエンジンの組み立てです。同じ色で塗装する部分を組み立てて、他の部品とあわせて塗装をしておきます。 |
<31> 2004年2月16日(月) |
<32> 2004年2月16日(月) |
<33> 2004年2月16日(月) |
 |
 |
 |
残るパーツをカットして色別に分けます。左が半艶黒、右がクロームとゴールド。これらをひとつひとつペーパーがけして塗装となります。一週間もあれば作れるかなと思ったのが大間違い。やっぱり一ヶ月はかかりそうです。 |
今回のおまけ画像。プラパテを混ぜるのに使ってみるとけっこう重宝するのがこの「パテスティックキット」。いろんなスティックがあって、これがなかなか使いやすいですね。皆さんは当たり前のように使っているのかな? |
これはダイソーで見つけたペーパーホルダー。前のボタンを押すだけで、説明書をこのように立てておくことができます。こういうのもけっこう重宝します。 |
<34> 2004年2月17日(火) |
<35> 2004年2月17日(火) |
<36> 2004年2月17日(火) |
 |
 |
 |
さていよいよカウルのライトピンク塗装に入ります。デカールは黒いラインだけを使う予定ですので、白い部分を切り取ってマスキングテープの型紙にします。しかし、デカールをそのまま使うと黒いラインがダメになってしまいますので、パソコンでスキャンし、厚紙にプリント(最近は連動してコピー機のように使えるんですね!)して、それをマスキングテープの型紙にします。左がデカール、右がプリントアウトのものです。スキャナが勝手にフチを切り取ってしまいますので、うしろに説明書をあててコピーしました。 |
プリントアウトした型紙から切り抜いた本当の型紙。これは楽チン楽チンです。 |
少し中途半端な時間ができましたので、ホイールを塗装しました。センターは黒鉄色、バルブはシルバーを筆でさしてあります。 |
<37> 2004年2月18日(水) |
<38> 2004年2月18日(水) |
<39> 2004年2月18日(水) |
 |
 |
 |
楽しいライトピンクの塗装です。まず、その色を作ります。説明書には、ホワイト70%+ピンク30%とありましたが、適当に混ぜて作りました。本物は知らないし、目立つほうがいいかなと思って、少し本物よりは濃い目かも知れません。今回は、あまり細かいことにこだわらずに何事も経験という事で作ります。 |
昨日切り出したマスキングの型紙からマスキングテープを切り出してカウルに貼ります。フロントウイングは、細いマスキングテープでノーズとの境目をきちんとマスキングして、その後はざっと大きく覆います。 |
それから、自分で調合したライトピンクを吹き付けて、マスキングテープを剥がしたのが写真です。いや〜、一般乗用車にはない楽しいカラーリングですね〜。見ているだけで楽しくなってきます。リアのカウルの塗り分け線がサイドからみると少し盛り上がった感じになってしまいましたが、細かいところは気にしません。黒のラインのデカールでなんとかなるでしょう! |
<40> 2004年2月18日(水) |
<41> 2004年2月19日(木) |
<42> 2004年2月19日(木) |
 |
 |
 |
カウル関係の乾燥中に足回り部品の整形です。私が一番嫌な作業です。調合皿に入っているのが作業が終わったパーツ。まだだいぶ残っていますね・・・。 |
今日はデカール貼りです。数が多いとデカール貼りも大変です。心配だったデカールの劣化もなく(1990年製)きれいに貼ることができました。白い部分の区切りのラインは写真のように細く切り取って色の塗りわけ部分に貼ります。 |
けっこう時間をかけて全部のデカールを貼りました。乗用車にはない楽しさがありますね。どうですか? 実車の知識や思い入れはありませんが、模型としてはなかなかいい仕上がりになると思いませんか? 明日は、足回りとエンジンの塗装仕上げと、カウル、ウイングのクリアがけの予定です。すべてのパーツが完成しないとクルマの形にならないのもこういうクルマの特徴ですね。 |
<43> 2004年2月20日(金) |
<44> 2004年2月20日(金) |
<45> 2004年2月20日(金) |
 |
 |
 |
足回りパーツの整形と塗装が終わりました。シート、メータパネルも同様にまとめて半艶黒で塗りました。それにしても疲れます。 |
本体へのクリア塗装です。デカール乾燥の時間が少し短いかなと思いつつも完成を急ぎたいので、クリア吹きをやってしまいました。パーツがわかれているせいか、乗用車1台分よりもクリアが必要で、通常のスーパークリア小瓶だと1本では足りませんでした。 |
最初は濃い目で吹いて、研ぎ出しを楽にするために最後は薄めのクリアを吹いたのですが、ホワイトとライトピンクの間のグレーのラインのデカール部分が少し浮いてしまいました。もともと塗りわけラインがあったところでデカール自体が浮いていた可能性が大きいです。研ぎ出しで直らなければ筆差しで修正することにします。その他は、けっこううまくいきました。ただ・・・、リアウイングの裏に、保持していたクリップの塗装がはげてクリアの中にペチャとくっついてしまったのです。ペーパーでうまく取れるでしょうか・・・。 |
<46> 2004年2月20日(金) |
<47> 2004年2月20日(金) |
<48> 2004年2月21日(土) |
 |
 |
 |
エンジンの塗装と組み立てです。パイピング無しでも塗装だけでそれなりに見えますが、プラグコードだけは取り付けて見ました。オリジナルがブラックなので、ブラックにしましたが、赤なんかの方が目立ってよかったかも知れませんね。その他のパイピングもいろいろと写真を見るとありますが、以下は省略です。 |
エンジンのアングルを変えた写真です。エンジン上部のメッキのように輝いている部分は、アルクラッドUで仕上げてあります。乗用車を作るより、工作としてはけっこう楽しいですね。初めてのものはいつも新鮮で楽しいものです。皆さんもたまには、普段と違ったものを作ってみてはいかがですか? |
さぁ、「Warachan'sモデル工房」訪問の皆様には、少し(かなり)つまらなかった今回の製作記でありましたが、ようやくフィナーレに近くなって来ました。あと1、2日で完成の運びになると思いますので、今しばらくお付き合い下さい。今回の展示ケースの情景シートはフォーミュラーカーであることを意識し、アスファルトシートを使いました。 |
<49> 2004年2月21日(土) |
<50> 2004年2月21日(土) |
<51> 2004年2月21日(土) |
 |
 |
 |
残っていたパーツの整形と塗装です。ブレーキ本体はまだ塗っていません。エキパイは、もう少し焼けを表現したほうがいいかなと思ったのですが・・・あまり見えません。ですので、ほぼこのまま取り付けます。 |
一度、組んで見ました。いろいろとあります。まず、本体カウルの裏を補強したので、それがシートと干渉を起こします。これはシートを削って回避。次はリアのカウルがうまく収まりません。何故かな〜と見てみたら、プラグコードが邪魔をしています。ちょいとプラグコードの取りまわりを変えるか、リアカウルの裏を削るかしないといけません。 |
タイヤが付くとなかなかかっこ良くなりそうな気配。「あんさんもデカールいっぱいのや、フォーミュラーカーも作れるじゃない!」とあなたは言って下さいますでしょうか。(故郷出身のあべ静江の水色の手紙風→知っとる人いるんかい!(^^ゞ)) |
<52> 2004年2月22日(日) |
<53> 2004年2月23日(月) |
<54> 2004年2月23日(月) |
 |
 |
 |
忙しいのと疲れているのとで、カウルの研ぎ出ししかできませんでした! 乗用車なら3時間もあればなんとかなるのに、まだリアウイングに手をつけるところまで行かずにここまで何時間かかっただろうか・・・。そんなに大きくないのに、とにかく手がかかる。形が複雑なせいですね・・・。やってみて初めてこういうクルマを作っている人の艶出しの苦労がわかります。昨日、四歳児と運動公園というところでコンクリートの坂を上ろうとして足のふくらはぎを痛めました。座っての作業はいいのですが、歩くのも、階段上るのも辛い辛い・・・。 |
ディスクブレーキのパッド部分を筆塗りをしてやっとホイールと合体できました。コクピットはメータのデカールを貼り、スイッチ類に色差しをして完成。と思ったのもつかの間。この足の部分も本体カウルの補強部分と干渉するんですよね。どないしようかな〜。 |
エンジンをようやくシャシーに接着しました。エキパイも位置を決めてしっかりと固定。でも良く見ると、エキパイのタコ足が一本になる部分のパーツのつなぎ目が目につきますね。さっそくポリパテを出してへらで隙間に充填し、半分くらい乾燥したところでデザインナイフでサクサクと形を整えます。 |
<55> 2004年2月23日(月) |
<56> 2004年2月23日(月) |
<57> 2004年2月23日(月) |
 |
 |
 |
シャシーにいろんなパーツを取り付けると、裏から見るとその取り付けたパーツの色(シルバーやライトピンク)が見えて見苦しいので、もう一度、そこを重点に艶消し黒を吹き付けておきます。 |
次はカウルの裏の塗装です。ちっこいクルマのくせに、乗用車に比べて気にしてあげなくてはいけないところが多いです。この塗装は最初から考えていた通り、デカールが多いので最低限のマスキングで吹き付ける事にします。筆塗りでもかまいませんが、やはり筆よりはエアブラシの方がきれいですからね。裏は艶消しにしようか半艶にしようか迷いましたが、手元にあった半艶にしました。 |
これが塗装後です。せっかくきれいに研ぎ出ししたカウルが真っ黒クロスケです。後部もマスキング無しで吹き付けました。 |
<58> 2004年2月23日(月) |
<59> 2004年2月23日(月) |
<60> 2004年2月24日(火) |
 |
 |
 |
塗塗装後、エナメルシンナーを含ませた綿棒とティッシュでカウルやウイングを丹念に拭きます。黒くなったらすぐに新しいのに取り替えて拭きます。そうしたら、あらら、どうでしょうか。見事に元の色と艶が蘇ったではありませんか。無事費用も予算内に納まり・・・・おっと、「ビフォアフター」のサザエさんになってしまった。(^^ゞ |
はい、裏はこんな感じです。まぁ、もったいぶって書いてきましたが、アルクラッドUの下地としてエナメル塗料がきれいにエアブラシで吹き付ける事ができるとわかったので、それを逆手にとって、裏側はエナメルを吹き付ければいいんじゃないかという、単純な発想です。これ、乗用車の室内塗装にも役に立ちそうです。自分の内装塗装方法が少し変化するかもしれません。ただ、このやり方、必ずエナメル塗料を落としたい部分はきちんと鏡面仕上げがしてある事が前提ですので、真似して失敗しても知りませんよ〜。(^.^) (すでにこのやり方やっていた方もいらっしゃるかも知れませんね) |
昨日のエキパイの部分のパテの塗装です。こんな簡易なマスキングで、エアブラシを小吹きにしてさっと色をのせます。このあと、シャシーを床に落としてしまいバラバラに・・・。ということで、ここからは作業に専念しまして写真はありません。コクピットの足を削ったり、フロント足回りを組んだりと大変でした。足回り組むのも、繊細で乗用車とは勝手が違います。 |
<61> 2004年2月24日(火) |
<62> 2004年2月24日(火) |
<63> 2004年2月24日(火) |
 |
 |
 |
リアウイングを研ぎだすのにも、乗用車ならばボディ全体が出来るほどの時間がかかっています。後部のフチにはメタルックを貼り込んであります。 |
最後の仕上げとして、細部の残っていた塗装と、リアのストップランプ(?)を取り付け、ミラーと風防を取り付けます。最後に、タイヤにデカールを貼って終了。エンジンのパイピングもきちんと干渉しないように直したので、リアカウルもきちんとおさまるようになりました。 |
完成はこんな感じです。少し気になっているところはシートにシートベルトが取り付けてない事。実車の知識がないので、どんなシートベルトがついていたのかわからないので、調べてわかったら取り付けたいと思っています。 |
<64> 2004年2月24日(火) |
<65> 2004年2月24日(火) |
|
 |
 |
|
フロントからの雄姿。それにしても低い車高で、展示台への取り付けネジの高さ調整用パイプもたった3mm弱。それでも、少しタイヤは浮いています。 |
エンジンルームは最終的にこういう感じにとどめております。細かく作りこむ方から見れば物足りないかもしれませんね。さて、Warachan'sモデル工房らしくないキットを作って見ましたがいかがだったでしょうか?私自身は、今月は暇を持て余していましたので、一気に変わったものを作って気分晴らしができました。大変ですが、また作ってみたいと思いますね。実車はあまりわかりませんが、模型として面白いですよ。なお、シートベルトは後日つけましたので、完成写真のアップをお待ち下さい。 |
|