<1> キットの紹介 |
<2> キットの紹介 |
<3> キットの紹介 |
 |
 |
 |
キットは、
アオシマ
THE BEST CAR GT シリーズNo50
ARISTO V300 VERTEX EDITION
スケール:1/24
価格:1500円
です。 |
ボディはホワイトで成形。実車の雰囲気をなかなかよくつかんでいますが、フロントのブリスタフェンダーが左右張り出しに差があるのが少し気になります。 |
シャシーと下回り部品とクリアパーツです。特に困ったな〜というようなパーツはなさそうです。メッキシール、トヨタマークのメタルシールも入っています。 |
<4> キットの紹介 |
<5> キットの紹介 |
<6> 〜2002年3月3日(日) |
 |
 |
 |
内装部品です。少し型の荒さが出ているようですが、あまり簡略化されているという感じは無くて、好感がもてます。 |
組み立て説明書です。とりあえず作業前には、すべて目を通しておきましょう。以上がキット内容の紹介です。 |
昨年末に入院した時にボディの整形をしていたものが、ようやくここまで進んでおります。手順は、いつものとおり、室内を塗装したあとマスキングを施して外装色を吹きつけました。ボディカラーは迷いに迷った末、6Q7のダークグリーンマイカです。なかなか色が安定しなくて、結構何度も吹きつけてありますが、塗膜は厚くならないように気をつけて行ないました。 |
<7> 〜2002年3月3日(日) |
<8> 〜2002年3月3日(日) |
<9> 〜2002年3月3日(日) |
 |
 |
 |
後ろから見たところです。次の工程は、窓回りのブラック塗装を行います。いつもなら、クリア、研ぎ出しの後に塗りますが、アリストの場合、光沢有りのブラックなので、クリア塗装前に塗っておきます。忘れずに、リアスポイラ、ドアミラーも同じ色調になるように塗装をしてあります。 |
シャシーです。塗装も含めてそれほど難しいところはないのですが、ホイールとブレーキディスクの間にポリキャップを入れて接着し、そのポリキャップにサスペンション側のピンを差しこんでタイヤを取り付けるのですが、これがグラグラで心もとないですね。少し力を入れると、ホイールとブレーキディスクがとれてしまいそうです。ホイールはメッキキラキラですが、これは実車もそうですので、とくにキラキラをおさえることはしていません。 |
これはなんだかわかりますでしょうか。そう、シートベルトのバックルです。プラ角棒と洋白線で作って見ました。オーバースケールのような気もしますが、一度取りつけてみて試行錯誤で簡単な方法を模索するつもりです。うまくいけば、今後の自分の作品の標準仕様にしようかと思っています。 |
<10> 2002年3月5日(火) |
<11> 2002年3月8日(金) |
<12> 2002年3月8日(金) |
 |
 |
 |
今日はインパネとボディとナンバープレートのデカールを貼りました。インパネ、ナンバープレートはまったく問題ないですが、ボディサイドのヴェルテックスエディションのデカールは位置合わせが難しいですね。カタログのサイド写真を見ながら、このあたりかとあわせて、さらに両サイドでバランスをとりながらの作業でした。なお、写真のボディをのせている台ですが、これはマッハ模型製のHO・Nゲージの車輛修理台です。カーモデル製作でもピッタリで重宝しています。 |
今日は家族が風邪でダウンなので、模型製作どころではないのですが、とにかく完成に向けて急がなくてはいけませんので、合間をみてクリアを吹き付けました。クリアの希釈は長年やっていても一度でバシッと決まらないのですが、今日は一発!最初からいいツヤがでています。ただ、こういう時は乾燥に時間がかかるので、さわるのは要注意です。あとで研ぎ出しに苦労をしても、柚子肌の方が乾燥が速くて扱いのでこれは好みかも知れません。あと気になるのは、スジの部分のグリーンがクリアで流れたのか少し色が薄くなってしまっています。でも、スミ入れでなんとか出来そうなので気にしないで進めることにします。 |
内装も製作を進めます。先日試しに作ったシートベルトのバックルを取り付けてみました。まぁサイズも適切でいい感じになります。今回はステーを0.3mm洋白線を使いましたが、0.5mmの方がしっかりしていて実感も損なわずに良さそうです。ここまでやると「なぜシートベルトがないの?」という声も聞えてきそうですが今回は聞く耳持たぬで進めます。(^_^;) 内装色はヴェルテックスエディションの本皮仕様なので、ブラックとしましたが、ブラックは皮っぽく見えませんね。もう少し、ブラッシングなどで表情をつけてみるつもりではあります。 |
<13> 2002年3月9日(土) |
<14> 2002年3月9日(土) |
<15> 2002年3月9日(土) |
 |
 |
 |
昨日の夜、寝る前にクリアがどのくらい乾燥しているかをチェックしていたら、なんと!なんと!リアまわりに何かでこすったあとがあります。せっかくきれいにクリア塗装ができたと思っていたのに、いっぺんに力が抜けてしまいました。気を取り直して補修します。近くにあった布でこすったらしく、クリアが拭き取られて一部では下地が見えています。場所は、写真の三ケ所です。その部分を平滑にするために#1000〜#2000のペーパーをかけます。平滑になったら、少し濃い目のダークグリーンマイカを軽くレバーと引いて戻す感じの「シュッシュッ」といったやり方で補修ヶ所に吹き付けます。しっかり色がのった塗装をしていれば一部を厚塗りしても色具合はかわりませんので、下地が隠れるまでシュッシュッと根気良く吹き付けます。部分的な「シュッシュッ」なのでマスキングはしていません。 |
「シュッシュッ」を何度も繰り返し、乾燥したらペーパーで平滑さを整え、また、「シュッシュッ」を繰り返しという作業を行なうこと3回ほど行ないました。「シュッシュッ」という吹き付け方なら乾燥は速いので、吹き付けて2時間ほどしたらクリアを吹き付けます。せっかく全体に程よいツヤが出ていましたが、クリアは部分的に吹くと曇りができるので(研ぎ出しで直りはしますが・・・)、もう一度全体に吹きつけます。あまり塗膜が厚くなるのは好まないのですが、今回は仕方ありません。写真が補修後です。バンパーにまだ少しキズが残っていますが、研ぎ出しで隠せる気もしますので、これで良しとします。こういう遠回りは疲れます。 |
ボディの補修塗装の乾燥の間に、内装を組み上げます。ハザードランプスイッチにレッドをいれたり、シフトレバー・ドアノブにメタリックを貼ったり、ステアリングにデカール貼ったり、シフト文字を入れたり(色合いだけ)とかいった細部化粧をしてから組み上げます。なかなか良い雰囲気にはなっていますが、空調ルーバーはちょっといただけないモールドですね。ルーバー部分を抜いて、プラ板をずらして貼り合わせたものを付けるといったことをすればもっと実感的になるでしょう。 |
<16> 2002年3月13日(水) |
<17> 2002年3月13日(水) |
<18> 2002年3月13日(水) |
 |
 |
 |
少し間があきましたが、クリアの乾燥にはちょうど良かったと思います。この写真は、クリア塗装乾燥後のボディです。けっこうツヤは出ていますが、このくらいだと全然ホンモノっぽくは見えません。ボンネットに移っている右上の照明の映り込みがボケているのでわかっていただけるでしょう。この映り込みがくっきり映るようにするのが研ぎ出しです。さて始めることにします。 |
初めてこの作業をする方はきっとためらうと思いますが、写真のように豪快にペーパーをかけていきます。豪快とは言っても、闇雲に力を入れて磨いてはいけません。クリアはきれいに塗装されているように見えても、表面はけっこうデコボコしています。ペーパーをかけるとそのデコボコがよくわかりますので、そのデコボコ具合を見ながら、かけなくてはいけないところを必要なだけ磨くという姿勢で磨きます。写真のボンネットも一面真っ白になっていますが、磨く過程は少しずつ少しずつ行なっています。 |
ペーパーは小さく切って使っていますが、その中でも使うのは四方のフチに近い部分だけです。写真の状態で使用済み、捨てる一歩手前の状態です。フチがよれてしまっており、腰がなくなって使い物にならなくなっています。真下の角に白い粉がついているのが見えますでしょうか。これが磨いた時に出るクリアの粉です。 |
<19> 2002年3月13日(水) |
<20> 2002年3月15日(金) |
<21> 2002年3月15日(金) |
 |
 |
 |
これで1時間半くらいかけた時点での研ぎ出し状態です。まだ全面かけていませんし、かけたところもクリアの白い粉を拭くと、まだらにデコボコがわかる部分が多く残っています。眺めながら、そういった部分に根気良くペーパーをあてていきます。しっかり平滑さを出しておくと、コンパウンドをかけるとあっという間に深みのあるツヤが姿をあらわします。後にある赤いのは、スモガレ参加のトゥディです。ちゃんと並行して製作します。明日から!(^_^;) |
実はここにアップはしませんでしたが昨日もペーパーがけをやっていました。とりあえず全体へのペーパーがけを行ないました。言い忘れましたが、ペーパーはおなじみタミヤの#2000です。でも、これで終わりではありません。今までの経験から、この段階ではまだ表面はデコボコしていますが、これだけペーパーをかけるとそれがよくわからないので、ここで一度コンパウンドをかけて表面の状態を知ることにします。 |
ドアまわりです。このあたりも、コンパウンドで磨くとけっこうデコボコしているところです。 |
<22> 2002年3月15日(金) |
<23> 2002年3月15日(金) |
<24> 2002年3月15日(金) |
 |
 |
 |
コンパウンドは左の写真のように、人差し指にティッシュを巻いて磨きます。人差し指で軽く軽くなでるように磨きます。力もいれずに、コンパウンドのペーストで滑らすという感じです。コンパウンドが固くなって滑らなくなったらすぐにティッシュを替えて、新しいコンパウンドをつけて磨きます。 |
1時間半くらいかけてコンパウンドを全体ひと通りかけた状態です。ツヤは出ていますが、映り込みがやはり少しぼけていてくっきりしていませんね。塗装の表面は思っている以上にデコボコしているものなのです。特に私は細いノズルで吹くので、よけいにそうなっています(細いノズルは乾燥が速く、表面が平滑になる前に固まってしまうんです)。とりあえず、一度水洗いをしてから再度ペーパーをかけます。一度吹きの薄いクリア塗膜の範囲で二度も三度もペーパーがけ&コンパウンドがけを行なうわけですが、これで平滑でリアルな薄いクリア層が出来あがるわけです。 |
水洗いをしたボディです。コンパウンドがけで表面が柔らかくなっていますので、これで一晩乾燥させてから再度のペーパーがけをおこなうことにしましょう。 |
<25> 2002年3月21日(木) |
<26> 2002年3月21日(木) |
<27> 2002年3月21日(木) |
 |
 |
 |
デコボコがあるところをペーパーで平滑にしていたら、結局またすべてペーパーをかけてしまいました。ペーパーは当然#2000です。 |
またまたコンパウンドで根気よく、軽く磨き上げます。細かいキズがまだ残っていますが、今回は満足できるツヤに仕上がってきました。3月13日<16>の写真と比べると違いがよくわかります。このように、やさしく磨き上げればクリア一回吹きでも二回ペーパーがけ、コンパウンドがけができます。けっこう塗膜は厚いものなんです。 |
全体、こんな感じ。3月15日<24>の写真とあまりかわらないように見えますが、ツヤのしっとり感がぜんぜん違います。このあと、さらに軽くコンパウンドで細かいキズを消してから、窓枠の塗装にはいります。 |
<28> 2002年3月24日(日) |
<29> 2002年3月24日(日) |
<30> 2002年3月24日(日) |
 |
 |
 |
暇を見つけてはティッシュにコンパウンドをつけてコネコネしてるとどんどんツヤに深みが増していき、本当に鏡面仕上げになります。しかも、ぼてっとしたツヤではなく実車のツヤに似たシャープでしかもとろんとした感じに仕上げます。これは私の持論ですが、塗膜も塗膜の凹凸も1/24に近づけないといくらツヤがあっても実車っぽく見えないんじゃないかなと思っています。(これは人それぞれなので、いろんな考えがあっていいと思います。それがそれぞれの製作者の味になるんだと思います。) |
ボンネットはこんな感じです。こうして見るとやっぱり実車塗料、メタリックが粗いのがわかりますね。でもこれは全体の雰囲気としては違和感はありません。ここまで厳しくライトチェックすると目立つというレベルです。いい色になりました。(^○^) |
ルーフです。映っているのは、皆様おなじみ塗装ブースの枠です。その上にはスプレーワークハンドピースのカップ部分が映っています。ここまでくっきり映ると満足、満足という感じです。 |
<31> 2002年3月24日(日) |
<32> 2002年3月24日(日) |
<33> 2002年3月24日(日) |
 |
 |
 |
これでやっと研ぎ出しは完了です。次に窓枠にブラック塗装を行ないます。メタルックを貼る部分もブラックで塗装をしておきます。ブラックはこのクルマに関してはツヤ有りを使います。マスキングは常によく切れる状態のナイフを使うことがポイントですね。 |
ブラックを吹き付けた後です。ちなみに、私が使っているタミヤスプレーワークハンドピース細吹きノズルだと、写真のような範囲しか塗料は飛びません。 |
ブラックが完全硬化する前に、マスキングテープをすべて剥がします。ダークグリーンとブラックなのであまり目立ちませんが、とりあえずうまく塗られています。ただ、下地を少し整えて、ブラックのツヤをもう少し出すようにした方がよかったかもしれません。完全硬化後、コンパウンドを軽くかけることにしましょう。 |
<34> 2002年3月24日(日) |
<35> 2002年3月31日(日) |
<36> 2002年3月31日(日) |
 |
 |
 |
ここまできたら室内のマスキングテープも取りましょう。
結果は写真の通りです。きれいに出来ました。次はボディの細部塗装、メタルック貼り、それとウインドウガラスとテールライトレンズの塗装もしないといけません。 |
体調を崩していたせいもありますが、忙しくてぜんぜん手付かずでした。あっという間に一週間が経ってしまいました。とにかく追いこんで完成させましょう。今日は面倒なウインドウの塗装に入ります。毎度の工程ですが、ウインドウのマスキングの型紙を作ります。紙をウインドウの裏にあてて透かしながら形をなぞって作ります。言葉では簡単ですが、形を正確に追い込んでいくのはけっこう時間がかかります。できた型紙はこんな感じです。 |
ガラス板のうえにマスキングテープを貼って、これも毎度のやり方で型紙にそって切り出します。それをウインドウに貼ったのが左の写真です。ブラック塗装以外の部分もすべてマスキングをします。 |
<37> 2002年3月31日(日) |
<38> 2002年3月31日(日) |
<39> 2002年3月31日(日) |
 |
 |
 |
艶消しブラックを吹きつけます。フロント側はブラック塗装がかわいてからマスキングをはがし、ルームミラーの取りつけ部を残して再マスキングをして、そこにブラックをまた吹きつけています。私が使っているハンドピースのノズルは狭い範囲用なので、吹き付けてもその部分しか塗料がのっていません。塗装は、少ない塗料ですますことが成功の秘訣です。 |
いつもながら、マスキングテープをはがす時が一番ワクワクします。ウインドウのマスキングテープをはがしたところですが、なかなかよく出来ました。(^.^) |
ボディの方も仕上げを急ぎます。ラインにスミ入れを行ない、ライトとキー穴をシルバーで塗装します。ヘッドライト部分はメタルックを貼りかけたのですが、けっこう複雑な形状なのでコツが必要ですし、できてもあまりきれいじゃないので、途中であきらめて塗装に切り替えました。あとで、「こすって銀さん」で磨いて仕上げることにします。写真はウインドウガラスを仮どめしています。
このあとは、ライトのレンズを取りつけ、窓枠とボディモールへのメタルック貼りをおこないます。 |
<40> 2002年4月1日(月) |
<41> 2002年4月1日(月) |
<42> 2002年4月1日(月) |
 |
 |
 |
ヘッドランプ内蔵のウインカーランプをタミヤカラーのクリアオレンジで塗装します。シルバーもタミヤカラーのクロームシルバーで塗ってありますので、色が混じらないようにクリアオレンジを乗せる感じで塗ります。ベルテックスエディションのフロントグリルは、専用ダークメタリック塗装なので、現在シンナーにつけてメッキを剥がしています。シンナーで落ちなければ別の方法で落としますが、まずはシンナーで試してみます。 |
細かい面倒な塗装はどんどん済まして行きましょう。ライト類の塗装です。まず、クリアレッドから塗装します。
テールライトレンズはレッドの部分以外のところはマスキングします。私の場合は表から塗装します。右後の細長いレンズは、並行製作中のトゥディのテールです。効率良く進めるために、同じ色は一緒に塗ってしまいます。 |
クリアレッドの塗装後です。クリアレッドは吹きつける時、シンナーでの薄目過ぎに注意しましょう。薄いと、なかなか色がのってこないわりに塗膜が厚くなって、きれいに仕上がりません。 |
<43> 2002年4月2日(火) |
<44> 2002年4月2日(火) |
<45> 2002年4月2日(火) |
 |
 |
 |
フロントグリルは一晩シンナーにつけておくとご覧の通り、メッキは落ちていました。よく言われているようにキッチンハイターで落とせることは承知なんですが、私はシンナーでやる方がいいと思っているので、まずはシンナーで落とせるかどうかやって見ました。今までの経験から、アオシマさんのキットのメッキはシンナーで充分落とせると思っていました。 |
実車はブラックに見えるのですが、ちょいとアクセントを持たせるために、メタルブラックを吹きつけました。あとで、ミゾの部分にはエナメル塗料のセミグロスブラックを差せば良い感じになるかなというおもわくです。 |
テールライトレンズはクリアレッドが完全に乾燥していますので、その上からオレンジの部分を残してマスキングをします。写真は、クリアオレンジを吹きつけたあとです。クリアオレンジやクリアレッドは心持ち濃い目の方がうまく吹きつけられます。 |
<46> 2002年4月2日(火) |
<47> 2002年4月3日(水) |
<48> 2002年4月3日(水) |
 |
 |
 |
フロントグリルをボディに取り付けました。私の悪いクセですが、すぐに出来あがったパーツはボディに取り付けたがります。本当はパーツはすべて揃ったところで取りつける方が失敗がなくていいのだと思います。明日はライト類を取りつける予定です。ただ、サイドターンシグナルランプはデカールじゃ実車らしくないので、別途製作する予定です。だんだんとボディが実車っぽくなっていく一番楽しい工程です。(^.^) |
このキットを完成させた人を尊敬してしまうことに遭遇しました。まずヘッドライトのレンズ。これボディにまったくあいませんね。最初にしっかりと擦り合わせをしておけばよいのでしょうけど、こんなに合わないとは思っても見ませんでした。ヘッドライトのレンズをボディにはめてはチェックし整形すること1時間。今日完成させる予定で意気込んでいたのですが、ここでこんなに時間をかけているようでは、完成は明日以降に持ち越しです。さらに・・・ |
バンパーのモール。これも困ったものです。最初は大き目のメタルックを貼ってデザインナイフで切れば簡単と思っていましたが、そんなに簡単じゃありませんでした。特にフロントバンパー。モールラインがけっこう奥にはいっているので、大きめに貼るとモール部分が浮いてしまって調子よくありません。仕方がないので、0.5mmくらいの幅にメタルックを切って貼りこみです。少し引っ張ると切れるし捩れるし、難しいといったらありゃしない。アリスト完成させた皆さんは本当に素晴らしい!と心から思いました。テールライトは特に手をいれなくてもきちんと合いましたので、簡単に取りつけられました。 |
<49> 2002年4月3日(水) |
<50> 2002年4月6日(土) |
<51> 2002年4月6日(土) |
 |
 |
 |
思った以上の手間で疲れが出たのか、比較的簡単なはずのサイドモールのメタルックもあまり納得できる仕上がりになりませんでした。剥がしてもう一度貼るか妥協するか・・・一晩寝て考えることにします。静岡ホビーショーで、「なんや、Warachanの作品ってこんな雑な仕上げなのか」と思われるのも悔しいし、また貼るのも面倒くさいしなと思うし。たぶん、自分の性格からいって、まぁいいやとこのままでになりそうなのは見えていますが。ちなみにボディに映っているのは、愛用のサンヨーのデジカメです。 |
まず・・・気に入らないサイドモールのメタルックをどうしようかと考えて、気に入らないのはスジ彫りとメタルックの端が一致していないと言うことがわかってきたので、デザインナイフでもう一度スジ彫りに沿ってメタルックのはみ出た部分を切り取りました。これでなんとかシャープに実車っぽく見えるようになりました。次は窓枠です。私はつなぎがあるとイヤなので写真のようにメタルックを全面に貼って切り出します。 |
ところが・・・窓の上部は良かったのですが、下の部分は黒の部分を残さないといけないのでデザインナイフでフチをフリーハンドで切り取ったのですがきたなくなってうまくいきません。このやり方では今回はダメだとわかりました。つまり、下だけは黒の部分を残して貼りつけるというやり方に変更です。写真のようにウインドウの黒の部分を残してメタルックを貼りつけて切り取るというやり方です。 |
<52> 2002年4月6日(土) |
<53> 2002年4月6日(土) |
<54> 2002年4月7日(日) |
 |
 |
 |
やっとメタルックを貼り終えましたが、このクルマだけでメタルック1枚全部使ってしまいました。満足いくまで何度も何度もやりなおしたのでそうなってしまいました。でも、満足といっても完璧ではありません。まだ直したいところもあるのですが、妥協してしまいました。見ていただく皆さんはどう思われるか気になるところです。それにしてもこのアリスト、今まで一番難しいメタルック貼りでした。 |
メタルック貼りで疲れましたが、作業は進めます。ナンバープレート、リアスポイラに#2000のペーパーをあてて、コンパウンドで磨きツヤをボディ並にあわせます。リアスポイラはさらに裏側のストップランプの部分を残してマスキングし、シルバー、クリアレッドを吹き付けました。写真はウインドウ、ナンバープレート、リアスポイラ、エンブレムを取り付けたところまでの状態です。後は、ルームミラー、ドアミラー、サイドウインカーランプ(デカールじゃないパーツありました)ですね。 |
デジタルカメラが不調です。縦に線が入るようになってしまいました。せっかく気に入っているカメラです。直ればいいんですけど・・・。さて、アリストですが、完成しました。今日はルームミラー、ドアミラー、ワイパー、サイドウインカーランプ、テールパイプを組み付け、細部の手直しを行ない、最後にケースへの固定、ワックスがけという工程でした。細かい作業ですし、急いでいたので写真は完成写真だけでご容赦下さい。前面からの姿です。 |
<55> 2002年4月7日(日) |
<56> 2002年4月7日(日) |
<57> 2002年4月7日(日) |
 |
 |
 |
少し上からの写真です。書き忘れましたが、今日はタイヤのグラグラも気になったので、四輪とも力まかせにパキッとディスクごと取ってしまい、ホイールと軸のはめ込みを完全にしました。その後は元通りに接着しておきます。 |
後方からの姿です。なかなかいいですね。実車のように見えるでしょうか。(^.^) |
反対側からの後姿です。サイドへの映りこみがいいですね。これがきれいだと実車に見えます。これは私の考えですが、多少のプロポーションやディティールよりも、塗装の平滑さとカチッとした作りこみをしっかりした方が実車っぽく見えると思っています。(自分の都合よい考えです。(^_^;)) |
<58> 2002年4月7日(日) |
|
|
 |
|
|
毎度の構図です。いいですね〜。こういうひとときのために、模型作りはやめられません。ただ・・・気に入らないところはけっこうあります。一番はメタルック!マジで難しかったです。メタルックを貼る部分の下地の処理のまずさもあったようです。もっと、すっきり貼りこみたかったですね。 |
|
|