2024年4月4日(木)鑑賞 イオンシネマ岡崎(スクリーン4 I-7/8) |
 |
2024年3月29日(金)公開[R-15] / 上映時間:180分 / 製作:2023年(米) /
配給:ビターズ・エンド
【監督】 クリストファー・ノーラン
【キャスト】
ロバート・オッペンハイマー:キリアン・マーフィー /
キティ・オッペンハイマー:エミリー・ブラント / レズリー・グローヴス:マット・デイモン
/
ルイス・ストローズ:ロバート・ダウニー・Jr. / ジーン・タトロック:フローレンス・ピュー
/
アーネスト・ローレンス:ジョシュ・ハートネット / ボリス・パッシュ:ケイシー・アフレック
/
デヴィッド・L・ヒル:ラミ・マレック / ニールス・ボーア:ケネス・ブラナー |
長女とふたりで観てきました。3時間もあって退屈したり疲れたりしないかなと心配だったのですが、そんなことを忘れて長さをまったく感じない重厚で引き込まれる映画でした。
この映画は独特の作りになっていて、スパイ容疑をかけられたオッペンハイマーが原爆技術に関する機密保持許可を問われる聴聞会と、ストローズが商務長官の指名にふさわしいかを問われる公聴会の二つの場からスタートします。前者は「FISSION(核分裂=原爆)」と示され、そこでの出来事と回想はオッペンハイマー視点でカラー映像で描かれます。後者は「FUSION(核融合=水爆)」と示され、そこでの出来事と回想はストローズ視点でモノクロ映像で描かれます。そのふたつの場と時間軸が行ったり来たりするので、それがわかっていないと迷子になってしまうような作りです。しかし、それがわかるとオッペンハイマーとストローズの関係や確執がクローズアップされてとてもよくわかります。
その中で、オッペンハイマーが原爆を開発することになったいきさつ、日本へ原爆を投下したあとの苦悩がよく伝わってきました。原爆が大気引火を引き起こすのではないかという恐怖を乗り越えての原爆でしたが、結局、大気引火は引き起こさなかったものの、「我は死なり、世界の破壊者なり」とアインシュタインに告げるほどの大きな後悔を持っていたということは、少しですが心救われる思いはします。
それにしても、あの悲劇を生んだ原爆誕生の背景が、まともな技術者の声は無視されて政治的な野心から生れたというのは、本当に人間の浅はかさを感じます。そんな人間だからこそ、アメリカが最初に原爆を開発して使わなくても、もっと攻撃的な国が同じものを開発してもっと悲劇的なことを起こしていたかもしれませんので、歴史は何が正しいかというのは難しいことです。
とても引き込まれる上質な映画ではありますが、この映画はオッペンハイマーの苦悩とストローズとの確執を主に描いているのであって、原爆の悲惨さや今後の人類の示唆や核兵器抑制を描いているわけではありません。投下先の広島と長崎の惨状も出てきません。アメリカ視点の映画だから仕方がないのかもしれませんが、そこだけはとても残念でした。 |
上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。
また、ネタバレの記述もありますので、ご注意ください。 |
|